京都、そして旅の最後の訪問地は「京都水族館」
お疲れ様でした^^
え、魚は??
アザラシがとっても可愛らしかったのと、
イルカショーが良かったですね~
ペンギンの餌やりは、、残念ながら人が多くて見えにくかったが、
ちょっとペットに魚もいいかな~って思いました^^
京都水族館
大阪を後にしてやってきたのは「京都」。
前回の関西の旅でも訪れましたね。
そう。
再び向かったのは「嵐山」。
今回は「嵐山モンキーパーク」。
前回は、嵐山の竹林巡りをしたが、残念ながらモンキーパークには行けなかった。。
なので前回のリベンジ!!
モンキーパーク入り口から山を登ること15分くらい。
ようやくたどり着いた!
お猿さんがいっぱいいた!
ここの猿は多分大人しい方だと思う。
人との距離感が保たれているというか、
多分人間にはイタズラしてこないんじゃないかな^
小さなさる同士が相撲??してたのが愛らしかった^^
山を降りて鴨川をボートで上ってみたが、
何と途中雨!!!がちょびっと振ってきた。。
大降りにならなくてよかった^^
嵐山モンキーパーク
京都の旅もクライマックス!
訪れた先は「錦市場」
ショッピングには有名な場所、らしいですね^
それもそう、何でも1300年の伝統を誇るらしい!
さすが歴史の街・京都1
なんだが、ここの駐車場をウェブサイトから探したが・・・
・・・
どこかわからん!
ちょっとぐるぐる回ったが、やはり分からないので、
しかたないから大丸の駐車場に停めた。
錦通入り口には立派な垂れ幕?があった!
入って行くといろいろ活気づいていたが、前回行った横浜の中華街のような場所とはやはり雰囲気が違う。
売ってるものも違うが、やはりこう歴史感が感じさせられた。
桜のお酒に目をつけたので、自分用とお土産に買っていった!
まだ飲んでないが、オシャレなもんだ^
錦通を出れば普通の商店街が広がっていた。
結構広い!
全てを歩きまわるには少々疲れるので半分くらいしか回らなかったが、
伝統的市場と近代的な商店街が融合した素晴らしい場所です。
京都の買い物巡りにはここをオススメします^^
錦市場
京都での最後の訪問地は清水の舞台で有名な「清水寺」
[参照] 音羽山 清水寺
昔、あれはそう、10年くらい前だったかな?
ここに訪れたのは。
その前は小学校の修学旅行だったので、これで都度3回目ということになる~
お土産通りは人でわんさか。
大勢の人で賑わっていた。
全然関係ないけど、浅草の浅草寺言った際にはどんより曇っていたのを思い出したので、
晴れ晴れとしていて本当に良かった!
とりあえず清水寺をぐるっと一周してみた!
思い起こせば、人がうじゃうじゃしていたので、そんな印象しかないのだが。。
清水の舞台からは、晴ればれとしていたので、京都市内の街並みも見下ろせて良かった!
夜間のライトアップもキレイだと聞くので今度は是非とも夜来てみたいですねー
清水寺
Kyoto was the former capital of Japan
大阪を抜けて次なる訪問地は「京都」
京都は日本が誇る千年王城の都で、外国人にもとっても人気の街。
至る所に外国人観光客がいました^
京都でまず向かった先は、嵐山!
いろいろ名所があるかと思いますが、まず向かったのは有名な竹林。
その途中、嵐山のトロッコの駅(トロッコ嵐山駅)でジオラマ発見!
キレイによくできてましたね~
★嵐山
さて、その嵐山の駅から少し登って行くとお目当ての竹林が広がっていた!
人は沢山。
人力車も結構走っていた。
賑やかなのにこう、なんというか、この竹林の中にいる時は静かな心でいられるような、
そんな空間だったと思います。
直立の竹は美しい。
忙しない日常を送っているあなたに、是非ともこのスタティックな雰囲気を味わって頂きたい^^
嵐山周辺にはいろんな物があるが、その中の一つ、これは土佐四天王の銅像。
右から、
・中岡慎太郎
・坂本龍馬
・武市瑞山
・吉村寅太郎
歴史を感じさせる人物たちですね。
次に向かう予定だったのが、「嵐山モンキーパーク」だったのだが・・・
・・・
歩きまわったが見当たらない。
いろいろ検索してみる。
うーん、どうやら入り口が違う??
オマケにもうすぐ営業時間終了。。。
仕方なく断念した。。。
なんにせよ、車で来ると困るのが駐車場。
どっこも中々空いていない・・・
車には車のメリットがあるが、行く先を絞って時間通りにまわるには、
公共交通機関を使うのも悪くないかもしれない。。
嵐山
★糺ノ森(ただすのもり)
結局次に向かったのが「糺ノ森(ただすのもり)」
ここには世界遺産に登録されている「下鴨神社」がある。
とはいっても、夕方ということもあってかほとんど人はいなかった。
薄暗くもなってきたので閑散としていた。。
敷地内は広いです。
一通り歩いてみたけど、疲れました^
まあ本日は移動に歩きっぱなしだったので。。
という訳で、森林を歩きっぱなしの一日でした^^
糺ノ森(ただすのもり)